沖縄の『就職・転職・移住』事情色々。

県外の会社から移住でin沖縄。移住して感じる事や、思った事をいろいろ書いていこうと思いま。

3年以内の新卒離職率4割~沖縄の離職率が高い3つの理由

久しく書いてなかった。

 

本日はちょっと前にみたこの記事から。

www.okinawatimes.co.jp

  

もう、そのまま図をもってきちゃいます。

高卒・大卒就職者の離職率(沖縄)

 ※沖縄タイムスWebSite 沖縄労働局発表資料より

 

【新卒の3年以内の離職率

  • 沖縄:高卒59.7%。大卒43.3%
  • 全国:高卒40%。大卒30%

 

 

①ちなみに全国のソースはこちら。

news.mynavi.jp

 

②経年比較で見たい方はこちら。

新規学卒者の離職状況 - 沖縄労働局 - 厚生労働省

 

 

■何故、悪いのか。。。

新卒離職率は「3年3割」が迷信の沖縄です。凄いですね。ちなみに沖縄タイムスの記事では理由を以下の様に述べています。

 

海邦総研の島田尚徳研究員は全国と沖縄の結果に開きがあることについて、「沖縄の企業は全国平均よりも規模の小さい企業が多く、サービス業で働いている人が多いことから、若年者の離職率が高くなっている」と分析。

 また、沖縄の労働者は全国平均と比較すると総実労働時間は長い一方、給与総額も安いと指摘。「労働生産性は低く、非正規社員の割合も高い状況。給与の安さや身分の不安定さなどによって離職する者も多い」とした

 

はい。合ってますね~。

ではなくて、ご存知の通り全国的に人材不足で売り手市場です。沖縄も好景気の継続により多分に漏れず、人材不足。沖縄のハローワークに行けば、求職者もまだ多いけど、違う階の求人募集登録の雇用主の事業者の方が人が多いなんて日もありますからね。

 

最近では県の雇用支援系予算も、今までは沖縄県内に求人がないので、人を県外へ押し出しする支援事業を多く行っていましたが、むしろ最近では県内企業の支援の方に回している感じもしますね。

 

沖縄も地方人材不足の波が来てますね。ビックウェーブで。

最近では県外からのU.Iターンを積極的に県外へ採りに行く企業さんも増えてるみたいです。

 

という前置きはさておき、なぜ、離職率が高いのかをおっさんなりに考えてみた。

 

若い子がなぜやめちゃう?

  1. 親が過保護で、すぐ辞めたらという。
  2. 給料安いのに、休みなしで働かされる
  3. 他に仕事がすぐみつかる

の3つかなーと個人的には感じます。

 

【1.親が過保護で、すぐ辞めたらという。】

基本、沖縄の人が県外へ出るタイミングは3つしかない。

①進学、②就職、③結婚と出産などの家庭の事情である。

 

※でも以外に県外に出ても結構、帰ってくる。

まーこれはさておき、基本、県内に就職をした人間は県内にいるケースが多い。

※正社員での県外転職などではかなり不利(県外企業に出るにあたって中途採用では職歴が合いづらい⇒これは後日、書いてみようっと。)

 

生まれてからずーーっと県内にいる大半の若年者は当然、実家暮らしである。衣食住担保。

かつ高校卒業したら、車の免許を取り、実家に暮らしながら、守られた生活をしていく。そして親の溢れる愛情が絶えず注ぎ込まれ、子供はすくすく育っていく。いい意味も悪い意味も含めて。このいい意味では、本当に人柄がよい人が多い気がする。だっておじぃ、おばぁや親せきづきあいをずっとしている人や、観光客や基地の米軍人達など、意外に多人種が暮らす沖縄なので受け入れ範囲が広く、一見不器用そうなのに優しかったり、口下手だけど、外部の人間をチャンプルー(混ぜる)しユイマールする文化があるからだ。※ちょっと褒めてみた。でも実際、いい人多い。

 

そんな彼らの親世代は「完全に!!公務員幻想である」

(詳細はこちら:ちょっと待て【沖縄の公務員・教員試験の倍率と難易度】についての考察 - 沖縄の『就職・転職・移住』事情いろいろ。

 

こんなくだりをよく聞く。

「なんで、そんなに働かなきゃいけないさ~、そんな仕事やめて勉強して公務員試験でも受けたら?」

 

その他、どれくらい甘いかというと、雨の日は沖縄のメイン道路のひとつである58号が渋滞します。何故か?

 

答え:雨の日が子供の送迎して、車の台数が増えるからである。と地元の人が行っていた。※いや、傘さして歩かせましょうよ。雨の日の朝、高校の前とか送迎の車でいっぱい。ちなみに夕方もお迎えでいっぱい。。。

 

こんな家庭・・・結構本当に多いです。後は若年者だと、非正規やアルバイトが異常に多いため、辞める感覚が圧倒的に薄い。まわりはアルバイトをしながら生活(実家暮らしだからなんとかなる)している友人・知人も多いですからね。

 

【2.給料安いのに休みなしで働かされる。】 

 この詳細は別でも書いたので詳しくはみてみてください。

沖縄の給与について - 沖縄の『就職・転職・移住』事情いろいろ。

 最低賃金がやっとつい10月に714円に上がりました。※その前までは693円。

沖縄県最低賃金沖縄県

給料がとにかく安い。そしてサービス産業が多いため、廃業率も高く、安定的な企業が少ないです。それはさておき、観光業がひとつの主産業である為、当然ながら休みは少なく、さらにシフト制を採用している企業が多いのも事実です。土日祝日休みの年間休日120日の求人はホワイトカラー系の企業では多いですが、サービス関連やブルカラー系の企業では大体104日が割と多い印象ですね。

ちなみにホテルになると96日とか88日なんていうのも見かけます。

またホワイトカラー系の事務系企業でも、肌感覚ですが土曜日働いている家庭や勤め人が多い気がします。また最近では、観光系(ホテルなど)の企業が、県内では人員確保ができず、アジアまで人を採用しに行っているなんて話も聞いてますが、

 

キーワード(あくまで私見です。)

長時間労働低賃金の理由

・サービス業で差別化ができず、薄利多売。

・観光業の為:土日・祝日休みが少ない

・人材不足のため、ますます現場の負担があり長時間労働

 

すべてがこのような企業ばかりではなくないですが、

働く生産性や効率性、また市場からの収益の産業構造などで、比較的利益が上がりにくい構造なのはたしかです。ITとか知的系産業は別。

 

まーそんなこんなで、次の事項にもかかわりますが、従業員の離職率は高め。

とある調査では、退職理由の上位がこんな感じでした。

http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/rosei/documents/houkokusho_.pdf

 情報元:上記、沖縄雇用関係調査研究事業 報告書より

 

f:id:okinawa-hataraku:20161122160701p:plain

1位:企業の将来性への不安

2位:給与への不満

3位:上司経営者への不満

 

ちなみに比較対象としては不十分化もしれませんが・・・

リクナビNEXTにこんな調査がありました。

next.rikunabi.com

 

順位 理由 比率
1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった 23
2位 労働時間・環境が不満だった 14
3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった 13

※上記のデータから転載

 

「企業の将来性への不安」…なかなかでないですよね。

上司や同僚などの人間関係が割と上位に来るのはわかるのですが、、企業の将来性への不安というのは何か沖縄の本質的な問題をさしている様な気がします。

※産業構造からくる圧倒的な中小零細率。サービス産業特有の強みがある企業が育ちづらく、競争にさらされる中で、多い廃業率など。

 

特に若年者の場合は、自分のキャリアなどを描いても、同じようにずーっと働くのかや、中小零細の場合、教育環境もなく速攻現場に落とされ、まさに馬車馬の如く働かされ、企業や自分の将来に漠然とした不安を持ち、そして親に辞めたら?と言われ、簡単に辞めてしまう、、なんて話をよく求職者から聞きます・・・

 

 

【他に仕事がすぐみつかる】

もうこれは簡単です。今、めっちゃ沖縄も仕事あるんですよね。とにかく人手不足。

6月求人倍率、24年10カ月ぶり高水準 沖縄も1倍超 - 沖縄:朝日新聞デジタル

 

沖縄が求人倍率1倍を超えるなんて、まさに奇跡ですよ。

まー離島や北部などが全体のマイナス部分を担っているのはあるのですが、それにしてもすごい。

 

実際にはこんな感じ。

求人倍率の状況(厚生労働省・沖縄労働局発表)
  沖縄県 全国
有効求人倍率(季節調整値) 0.94倍 1.34倍
新規求人倍率(季節調整値) 1.53倍 2.06倍

※沖縄労働局発表H28/4月

 

まー後は沖縄一番の職探しといえば、ハローワークですが、次いで高い媒体力を誇る、求人誌アグレには、もううなるほど求人がありますね。

つい3年前まで100Pそこらだった、ページ数が今や倍以上の200Pを超えてますからね。

今は、仕事をやめても次の仕事が本当に見つかりやすいですね。

 

仕事を選ばなければすぐに職に就くことは可能ですし、さらに言えば現場仕事(オペレーション系や接客・サービス系)であれば、そこまでの職歴も必要とされなく、大抵の仕事は未経験からOKと表記されています。

 

そんな環境下の中、離職率が高いんじゃないかなーーーー

 

と、いろいろなデータを見ながら思っていた次第です。

 

今回は頭の中の整理や考えていた事を、そのまま吐き出したので文章校正や論理展開は全く考えていません。駄文失礼いたしました。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄県の企業売上高ランキング2015について(沖縄電力やサンエーなどの解説付き)と景気動向について

今日は、この記事から。

ryukyushimpo.jp

 

7月に配信されたニュースですが・・・

上位100者の売上高合計が2兆1600億円との事。

上位100社の売上高合計は前年度比0・7%増の2兆1671億2800万円で、6年連続過去最高を更新した。100億円企業も前期から3社増の66社となり、売上額と同様に過去最多となった。売上高トップは1742億8600万円の沖縄電力で、前回1位の南西石油を抜き、6年ぶりに返り咲いた。上位100社の総売上高の増減では前年度比で1・9%減少した。 記事より。

 

■2015年度の売上高ランキング上位10社

1位:沖縄電力  1742億(昨年度:1775億)

2位:サンエー  1682億(昨年度:1598億)

3位:沖縄徳洲会 1125億(昨年度:1072億)

4位:南西石油    997億(昨年度:2022億)

5位:イオン琉球   771億(昨年度:691億)

6位:金秀商事    654億(昨年度:640億)

7位:沖縄セルラー電話 600億(昨年度:569億)

8位:サンシャイン   596億(昨年度:625億)

9位:沖縄ファミリーマート 594億(昨年度:625億)

10位:りゅうせき     500億(昨年度:619億)

 

【私見的な解説】

医療法人が、、、3位。。。高齢化で医療費上がってんでしょーねー

 

ちなみに1位の沖縄電力は伸び率が今後の課題。

理由はインフラなので急激な成長は見込めない。※電力自由化の影響も軽微。

離島への電力共有がコストを底上げ。オール電化などは所得の問題や肝心の台風の影響で伸び悩み。あるとすれば、法人向けの電力共有だが・・・製造業や大規模工場、プラントがないため、望み薄。今後の事業展開をどうするのかはちょっと気になる。

 

2位のサンエーについて

基地返還跡地に向けての大規模SCを浦添に建設予定。沖縄最強企業の一角に恥じず、とうとう売上高ランキングの2位まで上昇。このままいけば1位は堅そう。宮古島の商店から始まった企業がここまできたのは本当に凄い。。ただし県内経済の成長と県民所得、観光客の流入などの増加がカギ。※県内の商圏や囲い込み戦略以外で県外に打って出る、県外外貨獲得戦略などは考えているのかな~

 

サンエー、イオン琉球金秀商事

これ全部、流通業。すごいですね。小売・流通が県内売上高ランキングの一角を占めるという事。産業構成の偏りが見えますね。ここからも。

 

4位の南西石油について

昨年度から売上高が約半分になっていますが、これは親会社のペトロブラス(ブラジル国営石油公社)が南西石油を売却しようとしており、また石油の精製自体を止めてしまったので大幅に減少している。

 

■比較対象:東京都

ちなみに同年度の東京都はこんな感じ。

企業売上 

1位:ホンダ14兆6012億円 

2位:日本郵政14兆2575億円 

3位:NTT11兆5410億円 

4位:JXホールディングス10兆8825億円 

5位:日立製作所10兆343億円

 

もはやケタ違いですね。笑

そして、メーカーや通信業が占めているあたりの違いは大きいかも。

 

■県民経済について

f:id:okinawa-hataraku:20160925221412j:plain

 

この沖縄振興開発金融公庫という、地方唯一の政府系金融が出しているハンドブック(非売品)からですが・・・

 

【沖縄】

県の人口:1,422,536人(世帯数:557950)

県内総生産(名目):3兆9868億円

一人当たり県民所得:210万3千円(全国最下位)

 

【東京】

都の人口:1362万人

都内総生産(名目):91兆9089億円

一人当たり県民所得:450万(全国1位)

 

人口でいうと約10倍ですが・・・

県内総生産でいうと約22倍違うという・・・

 

まー東京と比べたらあかんですね。。。笑

 

■今後について

しばらくは旺盛な消費(内需・外需)が引き続き、続きそうです。

特に外需についてはここまでは非常に調子がいいです。

リソース:観光収入・経済波及効果/沖縄県

①観光収入 6,022億1,400万円 (前年度比 +12.7%、 +680億4,200万円 )

②入域観光客数 793万6,300人(前年度比 +10,7%、 +76万6,400人 )

 

7~9月の沖縄景況、プラスに転換 総合事務局調査 | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス

 

8月の沖縄観光客、92万人超 台風影響少なく前年比16%増 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

 

住宅地の上昇率が全国一 沖縄の地価、3年連続プラス | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

 

という事で、みなさんまだまだ沖縄は「あげぽよ」という事です。

 

①じわじわまだ増え続ける人口 ※2025年までらしいけど

②アジアからの観光客の流入  ※ちょっと中国のドンパチと爆買いの減少が怖いけど

底堅い内需・外需からの企業景気の上昇と消費の増加 ※どこまで続くか怖いけど。

 

しばらくは、好景気っぽいですね。来年度のランキングも楽しみです。

ちなみに地方経済のランキングはちょっとした事で順位が大きく入れ替わるので面白いですよね~

 

では、また。

 

ちょっと待て【沖縄の公務員・教員試験の倍率と難易度】についての考察

沖縄の若者が夢見る公務員・教員の実情を今日は話したいと思います。

 

別のエントリでも話しておりますが、

都道府県最強の最低賃金の沖縄では、今でも「公務員最強説」が根強く残っています。

 

最強たる所以は総じて、「大企業が圧倒的に少なく、中小零細」、給与水準、休みなどの待遇をとっても、公務員・教員のほうがメリットが高い、がゆえに人気です。

 

さ・ら・に、

公務員・教員幻想は、その親からの影響力が高く、「大学生等」において、就職がうまく決まらなかった際などは、「公務員を目指しなさい」という、優しさや愛情からくる強烈な甘えの一言が放たれ、「じゃー公務員を目指そう」と安易な発想になります。

 

ほかにもむかーしから、「公務員はいいぞー」という強烈な刷り込みが幼少期からなされたり、就職先の企業名が「カタカナや英語」、認知されていない企業であれば、就職辞めて、アルバイトや役所や学校の嘱託職員でいいから、公務員浪人してでも、目指しなさいというバトルが例年繰り広げられています。。。

 

という事で、今回は直近の公務員・教員の試験の倍率の実情をお話しいたします。

 

◆KING OF 公務員(沖縄県庁職員)

 元ネタはここです。過去の実施結果/沖縄県

 

平成27年度の沖縄県職員採用試験の実施結果がこちらです。

【地方上級試験(全体)】

受験申込者数:2,211名

第1次試験受験者数:1,928名(受験率87.2%)

第1次試験合格者数:316名(倍率:6.1倍)

第2次試験受験者数:297名

最終合格者数:193名(最終倍率10.0倍)

 

ちなみにメインである行政Ⅰでは以下の通り、

【行政Ⅰ】

受験申込者数:1,445名

第1次試験受験者数:1256名(受験率:86.9%)

第1次試験合格者数:136名(倍率:9.2倍)

第2次試験受験者数:133名

最終合格者数:82名(最終倍率:15.3倍)

※ちなみに区分で一番競争率が高いのが【警察事務】で最終倍率56倍です。

 

いや、わらえますよね。

ちなみにここに【地方中級・初級・警察官】を合わせた

沖縄県職員全体でいうとこうなります。

 

沖縄県庁職員全体】

総受験者数:5721名

第1次試験合格者数:1003名

最終試験合格者数(いわゆる内定):422名(最終倍率:10.5倍)

 

いかがですか。これだけ関門高いって事です。

さらにこれは現役合格だけじゃないですからね、浪人も含んでますからね。

 

おそらく高校で昭和薬科付属やや4K(開邦、那覇国際、球陽、向陽、)などの進学校から県外の難関国立・私大へ進学した大学生がUターン受験している可能性も考えると、如何に関門が高いかがわかります。つづいて、教員です。

 

◆みんなの憧れSENNSEI(先生)

元ネタはここです。

平成28年度(平成27年実施)沖縄県公立学校教員候補者選考試験/沖縄県教育委員会

 

f:id:okinawa-hataraku:20160914225736p:plain

 

 ◆小学校

志願者数:1427名

1次試験合格者数:302名(合格率:21%)

最終2次試験合格者数:234名(合格率:77%)

 

最終合格率:16%

 

◆中学校(全体)

志願者数:1,126名

1次試験合格者数:149名(合格率:13%)

最終2次試験合格者数:85名(合格率:57%)  

 ※絶望的な【保険体育】ですね。250名受けて8人・・・

 

最終合格率:7.5%

 

◆高校

f:id:okinawa-hataraku:20160914230220p:plain

f:id:okinawa-hataraku:20160914230206p:plain

 

志願者数:1258名

1次試験合格者数:143名(合格率:11%)

最終2次試験合格者数:57名(合格率:39%) 

 

最終合格率:4%

 

いやはや、どこぞの超大企業ですが、、、という感じの倍率ですね。

 ここに教員系では、各種学校での嘱託員等が受験してきますからね。

 

教員系は、高校などは特に志願から合格までの最終合格率が4%と司法試験もびっくりな低さです。

 

安易に「沖縄で絶対教員!!!」という事は口にしないほうが身のためくらいの感じですね・・・公務員より、完全に狭き門です。

もし本気で教員を目指すというあなたは、死ぬ気で勉強し十数倍の関門を突破する覚悟で勉強しなければいけません。

 

現実や実情を踏まえた上でも立ち向かう事も大事です。

また安易に「公務員や教員になったら?」という事を口走る親がいれば、

「自分の成績や偏差値などを考えた発言ですか?」という事を、この数字を盾に親に会話してみてくださいね。

 

調べてみると、他府県よりも厳しい倍率になりました。

 

いやーでも、沖縄で先生や公務員になっている人は、仕事ができる別として、

頭がいいんだなーという事がわかる結果となりました。