沖縄の『就職・転職・移住』事情色々。

県外の会社から移住でin沖縄。移住して感じる事や、思った事をいろいろ書いていこうと思いま。

沖縄の給料が低い7つの理由の考察と、感じたこと~

どうも、こんばんは。

沖縄は既に車の社外気温が36度を超え、エアコンMAXでも効いた気がしない気温になってますね。

 

今回は、何故、給料が低いのか〜について考えてみました。浅はかですが、ちょっと書き散らしてみようかと思います。

 

低いよ低いよーと嘆いているだけでは意味ないですからね。笑

低い理由や背景・条件を知ったうえで、「で、どうする?」という思考も必要です。

沖縄でなにかしらの事業展開や就業する上で、何かヒントになればと~とブレスト気味に書いてます。※ちょっと酔いながら書いているので箇条書き気味&整理ができていません。笑 ご容赦ください。

 

島嶼県だから

・業界の偏り(製造業)がない

→産業構造がいびつ。大企業が育ちにくい。裾野産業が広がりにくい。一部の大企業や業態を除き、労働集約型の仕事が多い。ので、付加価値がないサービスには高い対価は得られない。よって、収入があがりづらい。こんな軽い論理でしょうか。

 

沖縄の業界は得てして、こんな偏りです。流通、観光、サービス、建設、不動産、そして近年IT。

 

やはり、物流の関係から製造業が少ないという事ですかね。原料をもってくるコストも、それを県外へ出荷するコストもどちらもかかる。県内消費市場も需要はたかがしれてる。

 

また物流でのデメリットはさておき、製造業については立地や設備の問題、品質や短納期などが難しい。

 

やはりメーカーがある事で部品メーカーや商社、工場にまつわる周辺産業などの発達ができづらく、業界が偏ってしまうという構図かなーと思います。

 

→それを逆手にとって、製造業を展開するという逆張りもありますが、では、沖縄で製造するという付加価値やバリューを考えたうえで、沖縄発祥だから付加価値があるという商品やサービスの開発が必要ですかね~後は、物流コストでいえば、対アジア(ASEAN)に向けたサービスを沖縄の地で加工から発送までを行うという発想もあるかもしれません。

 

②所得が低いから内需にあまり期待できない

47都道府県の万年王者を爆進中の沖縄。やはり所得が低いと、内需での市場が見込めない。別のエントリでも書きましたが、沖縄はやはり外需(県外からお金を稼ぐ)がらないと上がっていかないでしょうね。

 

例えば沖縄は軽自動車の比率が高く、ダイハツやスズキ、最近ではホンダなどの自動車がバカ売れですが、軽自動車をもっていないメーカーのディーラー(日産、マツダ、三菱、スバル)などは販売店舗がダイハツやスズキに比べると圧倒的に少ないです。※軽自動車も最近、高いですけどね。

 

高級者や高級マンション等もありますが、それは県外の富裕層(移住や別荘など)が購入していることや、投資用マンションとしての購入(県内・県外富裕層や最近はアジアの富裕層)しているケースもあります。

 

→これをビジネスにするのであれば沖縄というブランド(海などの自然環境が綺麗とか、沖縄の歴史や文化そのものに価値がある)を利用して外需を稼ぐ工夫をするか、もしくは沖縄の地場の県民に対して、低価格サービスを提供するか、などは考えなければいけないですね。沖縄は県外に出るコスト(所得が低いので沖縄県内で、その所得を消費する→というかせざる負えない)という事が考えられるので、地元沖縄県民のニーズに特化した商材やサービスを考える必要性はあるかもしれませんね。

 

③政府からの補助金

支援→自立しない→頼られっぱなし

 

給与が低い理由と直結はしないですが、、、交付金だよりであると、あくまでそれが前提になるため、産業やビジネスが切羽詰まった状態で生まれにくいため、参入しやすいビジネスを起業しがちです。つまり、こういった余計(というと失礼かもしれませんが)なお金があることによって、沖縄の産業や実業家自体がそれをあてにしまうため、付加価値や自律性が削がれ、その要件や条件にあった提示しかできなくなり、思考がとまってしまうという、問題も少し感じます。。。

 

まーでも、、そう事は基地がらみや過去の本土、沖縄戦での本土のための犠牲もあり、簡単ではないですが・・・今や、年間3000億強ともいわれる一括交付金が沖縄に落とされ、それでビジネスにしている地場企業も多々あります。あくまでこれは一過性のお金であるのでね~(取る側がすれば大金なので取りにいっちゃいますが・・・)

 

ここは考え処はありますね。

 

④中小企業が多く、大企業がない。

観光・サービスが多く、参入障壁がすべて低い業態が多い。

※高い業界は独占・寡占化し、唯一高収入企業になる

 

よって起廃業率も高い。

沖縄振興開発金融公庫のデータより。

 

つまり真似されやすく、あとは競合も参入しやすいため、つぶし合いが簡単ってことです。

またそういった意味で、寡占化が行われずづらく、価格戦略などに走り、経営がうまくいかないという事もいえるかもしれません。

 

内需が少ない、産業の偏りがあるなども要因としてあげられるかもしれません。

 

⑤経営者からすると、もともと安いのに変える理由ってあるっけ?

同族経営も多いので、オーナーが貯め込がちな気もします。

とあるホテル業の噂では、みんな人件費低いのに挙げる理由ってあるっけ?などという経営者もいるみたいです。

 

またとはいっても、労働集約型や季節に左右される、そもそも市場がせまいなど、経営や財政状態が安定しないので、明日はわが身の自転車屋操業の中で人件費まで落とせるっけ?という論理も発生しがちな気もします。

 

⑥ニアショア、BPOなどオペレーションセンターだから、低い。

外資本の沖縄支店や事業所などであれば高いが・・・

別法人に変えられたりするケースもある。

つまり、同法人でやれば福利厚生や給与待遇もそれなりにしなければいけないが、、別法人として沖縄で立てれば、その地元の相場に合わせて人件費を立てればいいので、

 給与を抑えられるってことも考えられますね。

 

本社機能がない、販社・販売店などしかないため、あくまで本社からの指示に応じて業務を行うオペレーションセンターが多いのも沖縄の特徴かもしれません。

 

⑦向上心がない??

語弊が生まれるので悪しからずですが、、、上にあがろう。管理職になろう。新しいビジネスをおこそう(ある程度の実現性をもって)という人が少ないような気がします。

 

とある新卒の学生がこんな事をいっていました。

新卒で給料25万(年俸制)なんて高すぎる・・・なんか怪しい・・・

※いやいやこっちからすると年棒制だと、むしろ安いですけど・・・

 

とある10人に3人くらいの人事採用担当がいってました。

管理職とか役職にあげようとすると、断られる。

なんで?と聞くと、責任職につきたくないんです。

 

今のままでいいんですと。

 

え!?こっちからすると優秀でさらに上にいってほしいし、 評価しているからあげるんですけど、みたいな祖語がおこってますね。

 

県民性なんでしょうか?最近の草食系という言葉で片づけたらいいんでしょうか。

 

というか、原則、労働集約型が多い、サービス業が主体の島なので、いかに付加価値をつけて、利益を上げるという事が本当は重要なんですけどね~

 

ゆいまーる、なんくるないさーに代表されるように、競争や資本主義的な意識や、ビジネスをロジカルに展開している企業は少し少ないような気がします。

本質論ではなく手前の表層でビジネスが終わるなんてことも、多々あったりと・・・

 

仕事至上主義の島ではない気がするので、そのあたりはつけ入るスキがありすぎて、本土系企業にやられていたりや、沖縄に進取した企業も人材の部分で、採用・教育等で苦戦し、撤退なんて話もよく聞くので・・・

 

とかく、島全体のビジネスモデルが、地場企業を除くと販売や事業所などの拠点であるため、自らビジネスを起こしていくという気風が少し少ない気もします。

たんたんと頼まれた業務を行う、改善はしても、創造は少ない・・・そんな気もするかもしれません。

 

つまるところ、その先を描けないことが問題な気もしますが、、、やはり上昇や向上思考に欠ける(ビジネス自体が島の中だけで完結するため、それ以上を求めなくてもなんとかなる)という事もあり、いわゆる目先や表層の競争はしているが、根本の環境は変わらない・・・って感じですかね。

 

それよりも、身近な親戚や友人を大事にしたいという人として大切なことを大事にしている傾向も感じるので仕方ないかな~という気持ちも、わかります。

 

いいんです、仕事が人生のすべてではないんです。

 

というような、事も感じたり、思ったり・・・

 

 

いろんなしがらみがあって、低いですよね~

振り切れば、色々できる事がある可能性の島って感じです。

※そろそろ書き手の私も仕掛けようかと感じている今日このころ。。。

 

やっぱり、お金は大事なので・・・

サラリーマンだけやっていると、沖縄にいる限りは専門職(医者や弁護士など)に就かない限りは、貧乏なままという気がしてならない訳で・・・

 

 

沖縄へ就職・転職する際に知っておいた方がビジネスマンのための10の事

どうも。看板わ。

古いですかね。

 

そういえば、沖縄にきた当初で、「おー」・「へぇー」と思った10個を書きなぐってみます。そして、一番に最後には、ナイチャー(内地=本土の人)で最初、営業していて、ちょっと違和感を感じたことを書きたいと思います

 

 

①中小企業が多いよ

沖縄県のデータの通り、あっっっとうてきに中小企業が多いです。

f:id:okinawa-hataraku:20160714224736p:plain

出展:沖縄県HPより

http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/keiei/20855.html

→という事で、大企業に入るという事はあきらめましょう。笑
でも、それでも大企業で待遇も・・・という事は過去のエントリをご参照ください。
 
②給料は低いよ
これも前のエントリで書きましたが、、、47都道府県中最下位です。
あきらめましょう。そもそも、いろんな論理はありますが・・・
最低賃金自体が時給693円(2016年7月現在)ですので・・・
それでも「沖縄に惹かれて」という理由だと思いますので、しょうがいないですね。
 
自分で事業を起こすか、本土系企業の沖縄事業所で探すか、それとも高給取りが約束される資格(薬剤師・看護師・弁護士)などの有資格者か、専門職(施工管理士・エンジニア)などの各種技術者でいけば、多少の待遇は上がります。
 
 
③基本、移動は車です。
当たり前ですが、鉄道がない沖縄、唯一のモノレールは那覇首里しかない。
という事で、バス路線も発達してはおりますが、車は必須です。
基本、企業群は那覇市に密集はしているのですが、、外回りの方は、絶対的に車が必要になります。そして、、、歩かなくなるので肥満していきます。※沖縄は飲み食い結構しちゃうので・・・車の免許がないと、ほぼ生きていけません。
 
あとは運転中、西日が半端なく強いので、サングラスなどは必須かもしれません。
特に女性の方などは、腕になんか巻いていて、日焼けしない対策までしてますね。
 
④柄シャツ(かりゆし)ウェアは正装です。
沖縄に移住するまで普通にスーツをきて営業をしていた私は、
「沖縄に来てビックリ」
・・・みんな、柄シャツきてるし。。。
「え!?」
「仕事の正装。コレ??」
 
というくらいの、これでもかばりの柄シャツ(通称:かりゆしウェア)が、
ビジネスの正装になります。
 
東京でも東日本の震災までは割とクールビズが浸透しておらず、金融系の営業はジャケット必須という具合でしたが、それ以降は半そでシャツOKという風潮も今では当たり前かと思います。
が、それでも、かりゆしウェアを最初に切るときは、かなり抵抗がありました。
 
最初は、ワンポイントの柄ぐらいのシャツを選んでいましたが、、、だんだん、アロハシャツばりの柄が普通になっていきましたね。
 
 宣伝でもなんでもないですが・・・こんな感じのシャツ。
 
 割と有名なのが、MAJUNやMANGOというようなブランド。
大体5000円くらいで1枚買えます。
 
かりゆしのやめられない点
それは、シャツをinしなくていいところ、首都圏でも半そでシャツの流れは
夏場では割とスタンダードになりつつありますが、
このかりゆしは、「シャツをinしない」
 
という事で、ベルトの下から、
「風が入ってくるんです。笑」
これ、もーやめられなくなりますよ。
だって、涼しいんだもん。
 
 
 
⑤内地の名前(苗字)の印鑑ないよ。
経費精算などビジネスシーンでは、印鑑を使うことが多いですが・・・
普通のお店にいっても、本土の名前(苗字)の印鑑、リアルにないですからね・・・
 
山田~とか、山本・佐藤・鈴木とかはありますが・・・

f:id:okinawa-hataraku:20160714230835p:plain

ちょっとあまりない名前の苗字だと、本当にないですからね。
沖縄苗字は、めちゃめちゃあります・・・笑
 

news.mynavi.jp

 

沖縄苗字多いランキング(1クラスに2-3名いる感じ)

1位:比嘉 

2位:金城(きんじょうともかねしろとも呼ぶので要注意。)

3位:大城(これはほぼ、おおしろ)

 

という事で、沖縄に行くときは、多めに?笑 

印鑑を用意しておきましょう。

 

沖縄に来る際は、是非、ハンコのクルクル回るやつも見てみてください。

 
 
⑥名刺交換でバレる
沖縄に来て営業を始めてすぐに、名刺交換をしたとき、
本土苗字の私は、ほぼ100%の確率でこう言われます。
 
自分:「どうも、㈱○○の○○(本土苗字)です。」
相手:「どうも。…本土の人?」
自分:「はい。実は最近、移住してきたばっかりで・・・」
相手:「なんで沖縄に来たの?_」
 
という様なくだりを、数万回(ウソ)しましたね。
 
あとは最初、「かりゆしウェア」を着る事に抵抗があり、
スーツで営業に行ったら、
 
相手「沖縄に来たら、かりゆし着ないと、お客に嫌われるよ~」
 
という具合に、なるので要注意です。
 
 
⑦地理を覚えるのは大変
南風原・与那原・グローバル ※すいません、、沖縄の人はわかるかも。
という事で、北海道張りに沖縄の地理は圧倒的に読めません。
以下、こんな地名。
 
南風原(はえばる)・与那原(よなばる)・北谷(ちゃたん)
中城(なかぐすく)・勢理客(じっちゃく)・東浜(あがりはま)・本部(もとぶ)
 
ハテ???
全く知らん。というか読めん。。。
 
という具合に謎です。
 
最初、沖縄の会社に入ったときに、
自分:「どこどこ行きたいですけど~行き方わからなくて・・・」
社内の人A「あーそれは勢理客の交差点右にいって、あーフェニックスホールのとこね。」
 
社内の人B「そこ、琉大病院の近くですよ。キリ学のほうから西原に向かっておりたらいいんじゃない?」
 
など、
「いや、だからわからんって!!」
という事が起こります。
 
そんな時は、、、
 
GOOGLEMAP先生に助けてもらいましょう。笑
 
 
⑧飲み会は終電がないので終わりません。
別のエントリでも書きましたが、、、
終電という概念がそもそもないので、飲み会はおわりません。
詳しくは以下のエントリで。
 
 
⑨弁当は安いけど、超高カロリー
 弁当はリアルに安いです。以下の他のブログ様にも書いてましたが、
本気で弁当は安いです!!むしろ、これでビジネスなりたってんのか!?
バリに安い。。
 
ごはん・・・ドァーッ!!!
揚げ物・・・ドサァーッ!!
肉・・・ドガァーーーッ!!
 
という感じで、揚げ物の上に揚げ物、そして炭水化物(ごはんやスパゲッティ)など、
たんまりです。

沖縄の路上販売弁当はコスパ良し!250円から買えちゃうよ! - 毎日ビール.jp

 
 そして250~400円くらいで十分すぎるくらいおなか一杯食べれます。
是非、沖縄に来る際は弁当にもご注目ください。
 
 
⑩喫茶店が・・・・ない。
サラリーマンの友(主に外勤)の人にとっては、喫茶店はいろんないみで息抜きの場。
煙草をよく吸う、私は、東京にいたときは、営業の合間に仕事(メールの打ち返し)がてら、喫茶店にいってました。
 
ルノワール・シャノワールドトール・上島珈琲などなど、都内には時間をつぶす場所が多数あります。
 
が、、、沖縄にスタバはありますが・・・ほとんど喫茶店がありません。
那覇の中心市街等にはありますが、、それ以外はなかなか、こういった打ち合わせや仕事をするスペースがなく、困りました。
 
そのうえで選んだ決断は、ファミマやローソンのコーヒーを買い、車の中でPC作業をするという・・・
 
あるのは食堂ですね。
THE 食堂みたいな食堂です。当然、Wifiなんてものは存在しません。
自分のキャリアでテザリングするかモバイルルーターでやってくださいって感じです。
※ちなみにWIMAXはカバーしているエリアが少ないのでお勧めしません。
 
 
という事で、なにか参考になりましたか。。。
 
私が東京から沖縄にきて、いろいろ感じたことがつづってみました。
沖縄に、内地から移住する人の参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 
 

セブンイレブンも、とうとう進出か!? 沖縄の小売業(スーパー・コンビニ)の県内売上高・利益額などを比較してみる。

つい先日。こんなニュースが出ました。

 

www.sankei.com

 

【以下、記事抜粋】

コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は5日、産経新聞のインタビューに応じ、現在約1万9千店の国内店舗数を2万店にする時期について「来年度には達成したい」と意欲をみせた。47都道府県で唯一未出店の沖縄県へは「2~3年のうちに進出する」とし、弁当の専用工場を造るなどの具体的な交渉を進めていることも明かした。

1,000円売って儲けは1円? 低迷するスーパー業界、元気印企業は地方にあった (1/2):MONEYzine:株/FX・投資と経済がよくわかるWebマガジン

 

 

というコトで、とうとうあのセブンイレブンが来ることが濃厚になりました。

プライベートブランドドミナント出店など、独自の流通網や、素早い経営を有しているセブンイレブン

出店が決まれば、素早い動きになりそうです。

沖縄の小売・流通業界も変化しそうな気配がします

 

沖縄の小売流通業について

■サンエー

沖縄県民ならだれもが知っている超有名企業。

県内売上高ランキング上位であり、あと2-3年すれば必ず1位になりそうな。

最強企業。※最強たるゆえんはこちらの記事から 

moneyzine.jp

 

さらに数々のブランドライセンスを取得し、自ら領域を広げている。

エディオン東急ハンズタリーズ大阪王将など次々と内地のブランドを取得、またネットスーパーなど次々と手をゆるめず、またCVS事業ではローソン沖縄を連結子会社化し、CVSもグループとして県民の消費を完結させるべく囲い込みを狙う。

 

イオン琉球

イオンの沖縄法人企業。大型SC・地域型SCでサンエーとしのぎを削る。

イオンライカムなど巨大なSCも建設し、近年、急上昇。ライカムには県内初出店企業を多数誘致し、新たな観光スポットとしても認知が拡大。PBブランドの「イオンスタイル」をはじめ、日本を代表する小売業「イオン」ブランドを有し、打倒サンエーで立ち向かう。

 

 ■金秀商事

県内企業経営グループのひとつ、金秀グループに属する金秀商事。グループ全体ではも土木建設業・ホームセンター・ガソリンスタンド・ホテル・保険・携帯ショップ等、幅広い分野を有し、その中の中核事業がスーパー。ブランドは「タウンプラザかねひで」、こちらは沖縄発祥の地元企業で地元民御用達。沖縄にしかない「かねひで」では沖縄にしかない商品がたくさんあります。またカインズホームのFCをはじめ、新たな事業も始めている。※イメージとしては、「安い!!」というイメージでしょうか。

あとはちょっと店内が汚い・・いや、安く買い物するなら「かねひで」ですかね~

※あまり客観的なデータがなくすいません。。。

 

■野嵩商会

県民ならだれしもが知っているフレーズ「今、あいてます。ユニオンですから。」

が、有名なユニオン。24時間営業であり、県民にとっては、「ユニオンが閉まったら相当やばい。」※台風の暴風域でも空いている。。。というような地元密着型スーパー。

県内で一番安いディスカウントスーパーですかね。

 

リウボウストア

県内有数の企業グループのひとつ、リウボウグループの中の中核事業がリウボウストアです。※よくTVなどで放送される交差点の近くの百貨店を運営しているのはリウボウストアではなく、「リウボウインダストリー」です。

こちらも県民に慕われているスーパーですが、ここ数年、店舗をリニューアルし、少し高級スーパー化してますね。あそこの浦添にあるバークレーズコートの鮮魚コーナーには惹かれます。。。

 

生活協同組合コープおきなわ

そうです。生協です。以外に生協も盛況です。という事ではありませんが、こちらも宅配事業を中心としながらも実店舗を運営しています。新都心のアップルタウンというところにも店舗がありますが、立地や中のテナント(トイザラス)など集客力は高く、けっっこうな売り上げがあるんだろーなーと思います。

 

セブンイレブンが唯一入っていない沖縄県。コンビニ業界はココストアが2015年度に買収され、県内は2強になりました。2016年度3月末時点ではローソン191店舗・ファミマ271店舗、ココストア81店舗※です。※ココストアは順次ファミリーマートへ改装中。

 

沖縄ファミリーマート

沖縄地場のリウボウグループとファミマが共同出資で展開。比率はリウボウのほうが多い51%。県内では割と有名な「学Pリーグ※」などを行っています。※学Pリーグとは毎年、県内の全大学が参加し商品開発~販売までを行う企画。また昨年度、ココストアを買収し、一気に店舗数を拡大。県内のシェアを争っていたローソン沖縄を一気に店舗数で引き離します。

 

■ローソン沖縄

こちらは沖縄の流通王サンエーのグループ会社です。サンエー内でローソンの商品が買える。またこちらはFC展開がメインで直営店が2店のみなど細かい特徴はいくつかありますが、最近は少しファミマの後塵をきしているところでしょうか。セブンイレブンの進出に伴う抵抗線に期待ですね。

 

 というコトで軽くオープンになっている情報から比較表を作ってみました!

 

■スーパー編 

f:id:okinawa-hataraku:20160712080001p:plain

 

f:id:okinawa-hataraku:20160712080119p:plain

 

f:id:okinawa-hataraku:20160712080056p:plain

 

 やはりサンエーの1強が見えてきますね~

2位のイオン琉球は昨年度のイオンライカムの開業等で後押しになりました。

が、サンエーも浦添のキャンプキンザー返還予定地に大型のSCを建設予定という事で、大型店舗の戦いのこのイオンVSサンエーが引き続きになりそうです。

 

■コンビニ業界

f:id:okinawa-hataraku:20160712074828p:plain

 

 ローソンにについては、あくまで推定ですので仮説ですが…

次年度の決算においてはココストア店舗の売上が計上されるので、

規模間の拡大は要期待というところでしょうか。

 

■売上高比較

参考までに例年、琉球新報に掲載される沖縄県内売上高ランキングや各社のHPから、簡単に比較をしてみました。

 

f:id:okinawa-hataraku:20160712075049p:plain

 

 

f:id:okinawa-hataraku:20160712075121p:plain

 

 

 まーあくまで参考ですけどね。

 こうしてみると、売上高でいうと、やはりサンエーが2位のイオン琉球に2倍近くの差をつけています。またサンエーの年度利益額も57億と圧倒的で、規模・利益などを含めると県内ではほぼ最強といってもいいほどの財務体質を誇っております。

※詳細は以下、IR決算説明資料をご参照ください。

http://www.san-a.co.jp/common/uploads/ir/160413.pdf

 

 

という事で、そろそろ出社するので今日はここまで。

今回は単純比較と説明でしたので、また機会があれば各社の情報などを詳しくやれるといいかもですね~

 

【2016.7.14追加】

 こんな記事もでてました。

www.itmedia.co.jp

やっぱり沖縄は特殊な経済圏なんでしょうね~